ブログ

  • ブログ
  • 2021.07.21

どのように遺品整理業者を選定すれば良いか?

遺品整理を業者に依頼するには、まずどこの遺品整理業者に依頼をするところから始まります

インターネットで「遺品整理」「遺品整理会社」「遺品整理業者」などを検索すればたくさんの遺品整理会社が出てきます。依頼をするのであればしっかりとやってくれる会社に頼みたいところですが、正直どこの会社が優良なのかをホームページ上で判断することは難しいでしょう。残念ながら、「高額請求された」「追加作業などで見積りより実際の請求額が高かった」「遺品整理ではなく、全てをゴミのように扱われた」など悪徳のような仕事をする業者も実在します

では、どのように探すのが良いでしょうか?

まず一つの判断基準として「遺品整理士認定協会」の加盟業者であることが挙げられます。

遺品整理士認定協会とは、北海道を拠点とする社団法人であり遺品整理に必要な知識や資格などをマニュアル化して、試験に合格した者を遺品整理士としての免許証を発行しています。なので、協会が発行する遺品整理士資格者がいる業者であれば優良業者である可能性は高くなります。この協会では悪徳会社として報告が入ったり、ルール違反を犯すことがあれば、協会から除名処置をされるからです。

 

次に、「良い口コミがされているか」です

今や口コミは、店選びには重要な判断基準です。食べログやネット通販などで多くの方が口コミを判断材料として利用をしています。しかし口コミも自身での捏造や、業者にお金を払い高評価を依頼するなんてこともありますので、一概に信じきれるものでもありません。

その中で、上記に記載をした遺品整理士認定協会加盟会社を一覧にした

「みんなの遺品整理」というポータルサイトがあります。ここには地域ごとに遺品整理士有資格者のいる業者が一覧化されており、各業者の口コミが記載されています。ここでの口コミは実際に作業をした利用者のみが口コミを書ける仕組みになっており、自作の口コミは出来ないようになっていますので業者選びには良い参考になるでしょう。

 

あとはホームページを見て、実際のスタッフ写真が使われているか(イラストや、有料の人物画像などを多用している会社は避けた方が良いでしょう)、料金目安がわかりやすく記載されているか、買取などを積極的に行っているかなどを参考にして

「必ず2~3社は相見積もりを取りましょう」

相見積もりを取る時間が無いという方もいらっしゃるとは思いますが、見積が1社ではその金額が適正かどうかは判断しきれません。たまに相見積もりを取るのが申し訳ないと思われ方もいらっしゃいますが、相見積もりは依頼する側から考えれば当然のことですので、申し訳ないなんてことはありません。

 

見積りを依頼する業者を決めたら、次の回では「遺品整理の見積り」についてご説明します

遺品整理から買取までを経験豊富なスタッフが
お客様の気持ちに寄り添いご対応させていただきます。
お気軽にお問合せください。

年中無休 8:00〜20:00
お問合せ、お見積もり無料

0800-111-7775

ご相談は無料こちらをクリック

スタッフ写真